村上春樹による、タイトルのまんまの本なんだけど、これまた例の図書館で見つけた。小説の村上春樹のコーナーではなく、「音楽」の書棚にあった。2011年の11月刊行。雑誌の広告、書評では見たんだけど、いつ入ったんだろう? これまた一気に読み通してしまった。
小澤征爾は駆け出しの頃、ニューヨーク・フィルでレナード・バーンスタインのアシスタントをやっていたということなのだが、 彼のことを「レニー」と呼び、偉大な師であるヘルベルト・フォン・カラヤンについては終始「カラヤン先生」 と称している。この二人の楽団員に対する接し方や、小澤氏など後進への指導の仕方が対照的でおもしろい。バーンスタインは平等主義みたいなところがあったようだ。音楽づくりでもレニーのほうが天才肌的にやってしまう、、 なんとなく分かる気がする。カラヤンは相当厳しそう…
春樹氏は正式な音楽教育を受けたことがない「素人」というスタンスで小澤氏と話をするわけだが、この人のクラシック音楽の聴き方というのは凄いね。ジャズはそれ以上なんだろうけど、とてつもない音源のコレクションがあるようだ。それに耳が良いのだろう。心で聴いているというか、そんな感じ。
僕なんかは最近では偏ったジャンルしか聴いていないし、「聴き比べ」みたいなのはほとんどしたことがない。CDは400~500枚はあると思う(海外にいた頃、安価で結構集めた)が、たまたまベートーベンの第九とかモツレクが2、3枚ある、といった程度。だから、のっけからレベルの高い音楽対談だなぁ、と思って読んでいた。
僕も合唱をやっているから、指揮者の「ディレクション」 (曲の方向性づくり)とか「仕込み」(アマチュア合唱ではこれを時間をかけてしつこくやる)というのは分かる気がする。それと「息継ぎ」ね。オケでは大変なんだ…
終わりの方で小澤氏がスイスでやっているという音楽セミナーの話になる。弦楽四重奏で指導をするとのこと。前の記事で書いた丸谷才一の小説のテーマになっていたが、やはりアンサンブルが音楽の基本のようである。ここでも課題曲として、ハイドン、ベートーベンにならんでラヴェルの名前が出ていた。やっぱり聴いてみなくっちゃなぁ…
おまけだが、小澤征爾氏の桐朋時代の英語の先生は丸谷才一さんだったとのこと。『ダブリン市民』 なんてさっぱりわからんかったらしい…
村上さん、今年もノーベル文学賞
空振りやったなぁ..。また、来年に期待か。
投稿情報: つのぶえ | 2012年10 月11日 (木) 21:20